プログラム
信州100年企業創出プログラム(信州大学)
日本は世界に類を見ない長寿企業大国です。全国に2万5千社あると言われる創業100年を超えた企業が、地域経済を支えてきました。しかし、少子高齢化・人口減少、グローバル競争の激化、およびIoTやAIなどの急速な技術革新が進む中、従来の増加を基調とした社会システム・志向は立ちゆかなくなりつつあります。既に100年以上の歴史を積み重ねてきた老舗企業にとっても、また新たな歴史を紡ぎだす企業にとっても、これからを生き抜くためのハードルは極めて高い状況です。
本事業では、短期的サイクルでさまざまな経営課題を解決すると同時に長期的視点で経営を捉え、社会のニーズ変化を先取り次代の信州地域を牽引する企業を「100年企業」と定義し、そのような信州の100年企業を目指し、長期的な社会変化や産業構造変化への「未来シナリオ」を考え、しなやかに適応する力を持ち、イノベーションを起こし続ける企業・人材を創出します。
運営団体:信州大学 NPO法人SCOP 松本山雅FC
● プログラム概要
10月から翌3月の6ヶ月間、週3~4日は受入企業で経営課題の整理・解決に取り組みます。あわせて週1~2日は信州大学のゼミに参加し、教員・大学の知見を活用しながら、課題の整理・解決にむけた研究や100年企業構想のための研究を行います。
具体的なプロセスとしては、①受入企業の経営者等が感じている問題点について、企業のスタッフ等とディスカッションや経営資料等の分析を行います。②問題の構造的把握を行った上で、取り組むべき課題(短期的課題と長期的課題の整理を含む)を設定し、解決に向けたプラン作成を行います。③その上で、課題解決プランの実践に取り組み、未来シナリオ実現へのトライアルをおこないます。
● スケジュール
● 募集要項
フィールド |
次代の100年創造にチャレンジする長野県企業等 |
期間 |
毎年10月~翌年3月末 |
ミッション | 各受入企業において、下記1~3に取り組んでいただきます。
1.期間・各種条件の中でこれまでのキャリア・ビジネスフィールドで培った能力やネットワークを最大限に活用し、100年企業となるための課題解決を実践すること 2.上記1.を達成するため、信州大学の課題解決研究・人材育成プログラムに参画すること 3.今後の自身のキャリア(ワーク・ライフ)をデザインすること |
求められる人物像 |
|
委託費 | 受入企業から、業務委託費として月額30万円を支給 |
応募期間 | 現在、応募受付は行っておりません |
応募条件 | ・1週間のうち4日程度、長野県内企業で勤務が可能であること(勤務時間は、研究先企業の規定に準じます)
・1週間のうち1日程度、信州大学松本キャンパスで開催されるゼミに参加が可能であること(主に平日1日にゼミを実施) ・プログラム期間中における、住居、交通手段は自身で確保・手配すること(詳細は、受入企業決定後の調整となります) |
応募後の流れ | ・応募後、はたらきまなびRegional事務局(大学プログラム事務局(信州・金沢)から募集業務を委託)より、今後の選考の進め方等について、メールにてご連絡を差し上げます。
・大学プログラム事務局、参画企業との面談の後、本プログラムの研究員としての参画が確定します(面談の結果、お見送りになる場合もございます) |
● 参加企業(随時更新中)
株式会社タカノ |
|
企業HP_URL | http://www.takano-s.co.jp/ |
業種 | 半導体、液晶製造装置、大型インクジェットプリンター、医療機器、食品機器などの総合板金加工 |
ミッションテーマ | DX推進による社内業務環境の改善 |
ミッション背景 | DXを推進することで、技術ノウハウの一般化を目指したい。工業技術の世界では技術が職人に依存してしまう事も多く、経験と感覚で習得すると非常に長い期間がかかってしまう。新たに技術的な業務に取り組む社員でも活用しやすい仕組みを整えることで、業務の効率化・生産性の向上につなげていきたい。 |
信栄食品株式会社 |
|
企業HP_URL | https://www.sinei-foods.co.jp/ |
業種 | 食品製造 |
ミッションテーマ | ECマーケティングによる新規市場の開拓 |
ミッション背景 | ECマーケティングを中心とした、新規市場の開拓を進め、新たな売り上げの軸を構築したい。Covid-19の影響もあり、従来のフェイストゥフェイス販売から、オンラインによる購買ニーズが急速に高まっている。新たに投入した『餃子自動販売機』が好評を博しており、新規市場としてECを含めた非対面型の市場の拡大をねらっている。 |
倉島事業開発株式会社 |
|
企業HP_URL | ttps://kurashima.asia/ |
業種 | 自然豊農事業、ホテル事業、ショッピングセンター事業 |
ミッションテーマ | 事業の自立化と各事業の有機的な連動 |
ミッション背景 | 地域に必要とされる各事業を有機的に連動することで、事業の相乗効果を増大したい。農業事業の成果をホテル事業の食事に活用する、6次産業化することで新たな商品を開発するなど、社内事業内でエコシステム化を図りたい。農・泊・買といった住民に必須の要素をより良いものとして提供し、確固としたビジネス基盤づくりの右腕を欲している。 |
株式会社ミクロ発條 |
|
企業HP_URL | https://mikuro-spring.com/ |
業種 | 工業製品開発製造 |
ミッションテーマ | 生産管理のデジタル化の推進 |
ミッション背景 | 生産管理向上と顧客対応の迅速化を目指し、生産技術のデジタル導入を進めてきたが、現場の製造稼働が優先となり、社内にデジタル導入の理由を浸透出来ずにいる。そのため社内理解を促進させしつつ、デジタル生産管理・DX導入を進めていきたい。 |
株式会社ピーエムオフィスエー |
|
企業HP_URL | https://www.pmoa.co.jp/ |
業種 | 模型製造販売 |
ミッションテーマ | 売上計画に合わせた販売戦略・マーケティング戦略を考え実行できる体制作り |
ミッション背景 | ご当地諏訪市のキャラクター諏訪姫のほか、さまざまなキャラクターを手掛けている中で、キャラクター需要に合わせて様々なアイテムをリリースしてきたが、最適な販売戦略・マーケティング戦略をふまえたアプローチに取り組みたい。特にWEBを活用した施策に注力したいと考えている。 |
株式会社片桐建設 |
|
企業HP_URL | https://www.katagiri-kensetsu.jp/ |
業種 | 総合建設業 |
ミッションテーマ | 新規参入した農業事業の生産販売の立ち上げ、および自立化のための策定 |
ミッション背景 | 自社で販売を目的として購入した地域の遊休農地活用化のため、新たな挑戦として農業事業(リンゴ・イチゴ生産販売)に新規参入した。生産から商品販売の立ち上げと事業の自立化を目指した販売計画を策定したい。 |
株式会社フレシード信州 |
|
企業HP_URL | https://www.fleceed-shinshu.co.jp/ |
業種 | サービス業 |
ミッションテーマ | 新規事業展開及び営業力の強化 |
ミッション背景 | 今後一層の発展のため、現在の事業とは別の形で収益の柱を構築したい。同時に営業力をより高めるために新しい営業スタイルの構築にも取り組みたい。 |
信濃毎日新聞株式会社 |
|
企業HP_URL | https://www.shinmai.co.jp/ |
業種 | 情報通信業 |
ミッションテーマ | 電子版の内容充実による読者数の獲得 |
ミッション背景 | 若年層を中心に紙での新聞読者が減少傾向にあり、電子版の充実は課題であった。しかし社内のスタッフの多くは紙面での新聞発行を主目的としてきたため、デジタル業界の動向に明るくない。更なる読者の獲得を向けた電子版の制作を目指したい。 |
株式会社松本山雅 |
|
企業HP_URL | https://www.yamaga-fc.com/ |
業種 | その他サービス業 |
ミッションテーマ | ファン・サポーターとのデジタルコミュニケーションの強化・促進 |
ミッション背景 | サポーターの中で若者を中心にデジタル利用による購買・コミュニケーションが顕著になっている。アナログを好む従来型の層とのコミュニケーションに加え、デジタルコミュニケーションによる訴求力を高め、多世代にわたる層を獲得したい。 |