プログラム
共創型企業・人材展開プログラム(金沢大学)
様々な環境変化の中、地域企業・地域産業は北陸・金沢においても大きな変革が求められています。「共創型企業・人材展開プログラム」では、大都市圏の中核人材を課題解決に取り組む地域企業とマッチングし、地域企業と中核人材が6ヶ月間、様々なステークホルダーと対話しながら新しい価値を生み出していく環境を提供することで、地域企業や中核人材の「共創」による変革を目指します。
中核人材は、受入企業での課題解決に取り組む一方、金沢大学の客員研究員の委嘱を受け、大学主催のゼミやグループワーク等のリカレントプログラムに参加し主体的に学びながら、地域中小企業の共通課題の探求にもチャレンジします。
大学の教育・研究力、人材仲介機関のコーディネート、地域の自治体・金融機関のサポート、中核人材の専門性、地域事業者の経営戦略が一体となった「共創」こそが本事業の特徴です。この事業を通じて、地域企業が共創的に発展する新しいモデルを創出し、全国に普及することを目指します。
運営団体:金沢大学 アイコック 北國フィナンシャルホールディングス
● プログラム概要
客員研究員は、週4日は受入企業に伺い経営課題の整理・解決を行い、週1日は、大学のゼミで教員・大学の知見を活用し、課題の整理・解決にむけた研究を行います。
具体的には、客員研究員として派遣された受入企業内において経営者等が感じている問題点について自身が中心となって企業の若手スタッフ等とディスカッションや経営資料等の分析を行います。また、問題の構造的把握を行った上で、取り組むべき課題(短期的課題と長期的課題の整理を含む)を設定し、解決に向けたプラン作成を行います。課題解決プランについて、受入企業の経営者と大学等で相談を行い、派遣期間内において取り組む内容を決定します。
● カリキュラム
● 募集要項
フィールド |
課題解決に取り組む石川県内企業等 |
期間 | 2022年10月~2023年3月 |
ミッション |
各自フィールド企業の経営や事業に参画(期間・各種条件の中で)
1.これまでに培った自身の能力と大学プログラムを最大限活用し、受入企業の課題を解決せよ 2.受入れ企業の根源的な経営課題(≓地域企業の共通課題)を導出し、解決策を提案せよ 3.受入企業や地域との関わりから、今後の自身のキャリア(ワーク・ライフ)をデザインせよ |
求められる人物像 | ・特定の専門性を有しながら、新たなチャレンジをとおして、自立的なキャリア形成を望む人
・そのチャレンジの場所や機会として当地域に可能性を見出している人 ・クロスアポイントメントや兼業・多地域居住など地方での新たな働き方の創出を志向する人 |
活動資金 | 研究費や日常生活支援として、参画企業より30万/月(計180万円)を支給(各企業での活動においては個別に調整) |
応募期間 | 2022年6月10日~2022年8月20日 ※応募期間を延長しました。 |
応募条件 | プログラム期間中(2022年10月~2023年3月)において
1.週5日間、当地域にお住まいいただいて下記の活動ができること 1)週4日、石川県内の企業や団体で勤務が可能であること 2.プログラム期間中における、住居、交通手段は自身で確保・手配すること |
応募後の流れ |
1.応募後、はたらきまなびRegional事務局(プログラム事務局から募集業務を委託)より、今後の選考の進め方等について、メールにてご連絡を差し上げます。
2.記載いただいた応募内容と参画企業での研究テーマに照合し、該当する方に対し、随時、プログラム事務局から、記載いただいた連絡先にメール、電話にてご連絡を差し上げます。 3.プログラム事務局や参画企業との面談の後、本プログラムの研究員としての参画が確定します。 4.プログラム事務局や企業との面談は、zoom等オンラインにて行う予定です。参画企業との面談において、石川県内で行う場合、交通費は参画企業より後清算されます。 |
● 参加企業(随時更新中)
株式会社アプラス |
|
企業HP_URL | https://aplus-co.jp/ |
業種 | 各種商品の企画、制作、販売 |
ミッションテーマ | 「最高、その先へ」を実現し続けるためのデジタルマーケティング強化 |
ミッション背景 | 経営環境を取り巻く不確実性や消費者価値が変化する中で、それらに対応していくために、デジタル軸とした事業戦略の立案・実行の必要性を感じている。現状、各事業分野においてリアルマーケティングや商品開発については戦略・戦術を持って取り組んでいるが、デジタルマーケティングについては知見が乏しく、全社的に課題感を持っている。 |
羽咋市役所 |
|
企業HP_URL | https://www.city.hakui.lg.jp/ |
業種 | 地方自治体 |
ミッションテーマ | 本市独自のスマートシティプロジェクト、行政のデジタル化の推進 |
ミッション背景 | 昨今のデジタル化浸透の流れをチャンスと捉え、AIやIoT、ビッグデータの有効活用をテーマとした具体的事業をスタートし、市民の利便性向上やまちづくりの最適化につなげたい。民間企業や大学機関と連携して、センサ・カメラ・ドローンなどから得られるさまざまなビッグデータの有効活用を図り、防災や見守りなどの有益な情報として昇華させ、市民へ還元する仕組みを確立したい。 |
穴水町役場 |
|
企業HP_URL | https://www.town.anamizu.lg.jp/ |
業種 | 地方自治体 |
ミッションテーマ | 行政事務等のデジタル化の推進 |
ミッション背景 | 石川県能登半島の中心に位置する穴水町。四季折々の豊かな自然と旬な味覚に恵まれた町で、近年では移住者への宅地の無償分譲や子育て施策の充実などの「この町に住んで良かった」と実感できるまちづくりに取り組んでいる。 その中で、新たなサービスの提供に向けた行政事務のデジタル化への取り組みはまったなしの状況となっており、特に新型コロナ感染症対策などのため、行政手続きのデジタル化は早急に取り組んでいく必要がある。 |
グランファルマ株式会社 |
|
企業HP_URL | https://www.granpharma.co.jp/ |
業種 | 小売業 |
ミッションテーマ | 働く女性が活躍できる持続可能な社会の構築に向けた新規事業の構想設計 |
ミッション背景 | 石川県は、女性就業率が51.8%(全国2位)と高く、保育所の待機児童がゼロであったり、3世代同居の世帯が多く育児に関して祖父母の援助が得やすいなど、女性が活躍できる環境が整っている。 働く女性が多くいる中で、女性たちがより健康的に活躍できる持続可能な社会を構築するため、まだ表面化していない課題を把握し、働く女性たちが気軽に話し合えるコミュニティを創出していきたい。 |
野村金属工業株式会社 |
|
企業HP_URL | https://nomura-kin.co.jp/ |
業種 | 板金加工、製缶加工、機械の組立等 |
ミッションテーマ | 「お客様の期待値を1歩こえるものづくり」を目指していくための組織づくり |
ミッション背景 | DX(デジタルトランスフォーメーション)や機械の自動化等、技術の進化のスピードは速く、激動する時代の変化をしっかりと捉え、「いま我々に求められていることは何か」を常に考え、柔軟に対応できる組織づくりの必要性を感じている。 若手からベテランまで世代や国籍を超えて、社員一人ひとりがもつオリジナリティ・ノウハウ・アイディアを活かせる環境のもとで、「個」の力を融合し、「組織の力」へと進化させるチームづくりを社員と一緒に進め、「お客様の期待値を1歩こえるものづくり」を実現するための創造提案型ものづくり集団を目指したい。 |
株式会社旭ウエルテック |
|
企業HP_URL | https://asahiweld.com/ |
業種 | 溶接構造部品の製作 |
ミッションテーマ | 「誰かのために何ができるか」を常に考え、実践し続けていくための人材育成と組織づくり |
ミッション背景 | 社員ひとりひとりが当社の主役であり、社員が気持ちよく働ける環境を構築することが、より良いサービスの提供、生産性の向上繋がると考えている。そのためには、技術の伝承、標準化・マニュアル化、エンゲージメント向上などの必要性を感じている。働きがいのある会社づくりや自律的に考えて働ける組織づくりを実現することで、溶接を通したものづくり集団として、お客様の望む対応力のある企業であり続けたい。 |
大竹電機株式会社 |
|
企業HP_URL | http://www.ohtakedenki.com/ |
業種 | 電気工事業 |
ミッションテーマ | 未来を見据えた組織風土づくり |
ミッション背景 | 経営戦略の一環として、近年は新卒を中心に採用強化を図り、3年間で雇用を倍増させてきた。それに合わせて人材育成、ソフトウェア導入、レクリエーション強化、DX等、対策を講じて取り組んできたが、世代間のギャップや、中間層の人員不足等、従来の組織を構成するメンバーとの間で共通認識となっている価値観・ルール・考え方では対応が難しくなってきている。そこで社員のモチベーションを上げて、幹部職の意識向上を図り、敏速な対応能力の育成を推進する。 |