プログラム

ひろしまバリューシフトプログラム(広島県公立大学法人 叡啓大学)

2025年度 研究員募集を開始しました

「ひろしまバリューシフトプログラム」は、大都市圏の中核人材を広島県の未来を担う企業とマッチングし、企業の抱える経営課題の解決に取り組み、地域企業の付加価値の創造と外部中核人材による地域活性化を図る実践型リカレントプログラムです。

県内企業においては、目まぐるしく変化する経済・社会情勢に対応し、安定した雇用環境の創出、ウェルビーイング経営(企業に関わるすべての人の幸福実感)の実現、付加価値づくりの強化など、未来を見据えた変革が求められています。

「ひろしまバリューシフトプログラム」では、産学が連携し、大都市圏の中核人材(専門性やスキル、マネジメント能力を有する人材)を叡啓大学の客員研究員として受入れ、未来に向け変革を進める企業とマッチングを行います。
客員研究員は半年間、広島県に住みながら、叡啓大学のリソースを活用した特色あるリカレント教育を受講し、マッチング先企業での経営課題解決に取り組み、企業および自身の付加価値づくりに挑戦します。

● プログラム概要

客員研究員は、週4日は受入企業に伺い経営課題の整理・解決を行い、週1日は大学にてゼミや演習形式のプログラムに参加します。

具体的には、客員研究員としてマッチングされた受入企業においては、経営者等が感じている問題点について自身が中心となって企業のメンバー等とディスカッションや経営資料等の分析を行い、問題の構造的把握を行った上で、取り組むべき課題(短期的課題と長期的課題の整理を含む)を設定し、解決に向けたプラン作成を行います。
課題解決プランについて、受入企業の経営者と大学等で相談を行い、プログラム期間内において取り組む内容を決定し、実行していきます。

大学では、大学教員によるゼミ・講義・演習等を通じて、大学での専門領域や地域に対する新たな学びと、受入企業の経営課題解決に向けた助言・アドバイスなどを受けます。そして、半年後の最終報告会では、受入企業での経営課題解決への取り組み成果を発表していただきます。

また、プログラム終了後は、受入企業との話し合いにより、継続的な協働(正社員雇用、業務委託契約等)につながる可能性もあります。

●運営体制

運営体制図

●学び・ミッション遂行の流れ

客員研究員は、週4日はマッチング先企業において経営課題の整理・解決を行いながら、週1日は叡啓大学のリカレントプログラム(「リスキリング講座」「課題解決演習」)で大学・教員等の知見を活用し、企業の課題解決をはじめ、企業と自身の付加価値づくりに取り組みます。

なお、半年後に開催する最終報告会にて、取り組み成果を発表します。

● 募集要項

フィールド 未来に向け変革を進める広島県内企業等
期間 2025年10月〜2026年3月
ミッション 各受入企業において、下記1〜3に取り組んでいただきます。

1.マッチング企業において、これまでのキャリア・ビジネスフィールドで培った能力やネットワークを最大限に活用し、企業の課題解決に取り組むこと
2.新たな学びと地域での生活を通して、今後の自身のキャリア(ワーク・ライフ)をデザインすること
3.上記1.と2.のために叡啓大学のリカレントプログラムに参画すること

求められる人物像 ・特定の専門性を有しながら、新たなチャレンジと学びをとおして、自らの成長を望む人
・そのチャレンジの場所や機会として当地域に可能性を見出している人
・クロスアポイントメントや兼業・多地域居住など地方での新たな働き方の創出を志向する人
活動資金 研究費や日常生活支援として、参画企業より30万/月(税別・計180万円)を支給
(各企業での活動においては個別に調整)
応募期間 〜2025年8月11日(月)
応募条件 プログラム期間中(2025年10月〜2026年3月)において
1. 週5日間、当地域において下記の活動ができること
1) 週4日、広島県内企業等で勤務が可能であること
2) 週1日、叡啓大学キャンパス等でゼミ参加が可能であること
※交通費、宿泊費、飲食費は自己負担2. 住居・交通手段を自身で確保・手配すること
※詳細は参画企業との決定後に調整、事務局への相談可※年齢制限はありません。
※写真・映像等への映り込み可能性あり。予めご了承ください。
応募後の流れ 1.事務局より選考の進め方をメールでご連絡します。

2.応募内容と企業テーマを照合し、該当者にはメール・電話でご連絡します。

3.事務局面談後、企業との面談に進まれる方には再度ご案内します。

4.企業との合意が得られた場合、研究員として参画が確定します。

5.事務局面談はオンラインまたは電話。企業との面談で発生する交通費は後清算されます。

● 参加企業(随時更新中)

 

 

株式会社モルテン
企業HP_URL https://www.molten.co.jp/
業種 製造業
ミッションテーマ 採用広報の戦略的強化
ミッション背景 人材市場における流動性が増す中で採用力の向上は地方企業にとって喫緊の課題であり、当社も例外ではありません。 また、当社の4つの事業部がそれぞれ描いている2032年のありたい姿を達成するためには次世代リーダー候補の採用はもちろん、理系技術職の即戦力採用が欠かせない要素です。
そのため、人事部採用チームと広報チームの情報発信を強化し、採用手法を変えていく必要があります。
解決できる社会課題/創造できる社会への新しい価値 各事業本部のディビジョンブランドで掲げているミッションの実現。
ディビジョンブランドについては下記ご参照ください。
→『モルテンブランド | molten モルテン企業案内』
広島トヨペット株式会社
企業HP_URL https://www.h-toyopet.com/
業種
自動車小売
ミッションテーマ 戦略的な広報活動により、業績向上を実現し、企業イメージの向上とブランド価値の強化を推進
ミッション背景 ソーシャルメディアやホームページなどを活用した企業のマーケティングにおいて、さらなる効果的な運用に向けた余地があると感じています。担当者・発信者ごとに多様な視点で発信が行われている一方で、今後は内容の統一や企業全体としての一貫したPRを行っていきたい。また、更新頻度の明確化やチェック体制の整備を進め、より安定的で計画的な情報発信を行いたい。
解決できる社会課題/創造できる社会への新しい価値 地域に根ざした企業として、単なる販売拠点ではなく「地域の暮らしを支える情報発信拠点」としての役割を果たすことで、地域社会のつながりや活性化に貢献する。
若年層や子育て世代など、これまで接点の少なかった層との新たな関係構築を通じて、地域の多様なニーズに応える企業像を発信する。
地元企業としての信頼性・認知度を高めることで、地域経済の持続的発展に寄与する。
常石商事株式会社
企業HP_URL https://tsuneishi-co.jp/
業種 商社
ミッションテーマ 新規事業開発における推進・マネジメント人財の強化
ミッション背景 現在、潮流発電やフィリピン人人材のコンサルティング事業、陸上養殖など、社会課題の解決に寄与する先進的かつ実験的な新規事業の検討を進めております。また、M&Aや他社との協業による新規事業についても、具体的な案件が交渉段階・事業化段階へと進行しています。
今後は、事業の着実な推進に向けて、プロジェクトをリードできる推進・マネジメント人材の育成と強化が重要と考えている。
解決できる社会課題/創造できる社会への新しい価値 弊社グループのスローガン/合言葉は「未来の価値を、いまつくる。」です。
新たに生まれ続ける社会課題を進化の機会に変えていくために挑戦を続ける企業になることが弊社が創造できる価値です。
株式会社オガワエコノス
企業HP_URL https://www.o-econos.com/
業種 環境サービス業
ミッションテーマ 浄化槽顧客を起点とした地域活性プラットフォームの構築
ミッション背景 現在、浄化槽サービス(管理・清掃業務)を展開する、商業エリア(府中市・福山市・三次市・尾道市・神石高原町)で約8,000件の既存顧客を抱えているが、エリアの大半で人口減少・高齢化が進んでおり、将来のマーケット縮小が予想される中、業種特有の表立った営業活動ができない為、顧客が顧客を紹介してくれるような、サービス価値の創出と新築顧客を取り込むサービス展開が必要と感じる、特に人口減少幅が緩やかな福山エリアでの顧客獲得は、重要課題となっている。当社の強みであるユーザー基盤を活かし、既存サービス以外のサービスを展開する事でそれらの課題解決を図りたい。
解決できる社会課題/創造できる社会への新しい価値 高齢化が進む地方において、生活支援・買い物支援・情報提供のスマート化を実現
地域経済の循環促進(地元企業や小売店との連携強化)
SNSや既存顧客基盤を活用した“地域デジタルインフラ”構築のモデルケースとなる可能性
有限会社シンワ技術
企業HP_URL https://www.shinwa-eng.site/
業種 専門・技術サービス業
ミッションテーマ AIを活用した生産工程の効率化
ミッション背景 橋梁の設計業務は、構造計算ソフトやCADなどIT化が進んでいるものの、まだまだマンパワーを必要とする業態です。特に、構造計算結果をCADで図面に起こす作業や図面から積算をまとめる作業など手作業を必要とする工程が多々見られます。また、橋梁設計は規模が大きいため人手を必要とするものの、請負業であるため価格決定力に弱く、昨今の人手不足も相まって生産性の改善を必要とする状況にあります。
解決できる社会課題/創造できる社会への新しい価値 昨今、私たちの属する土木業界はインフラ構造物の劣化が課題となっています。ただ、同時に人手不足という課題にも面しており、劣化したインフラ構造物のメンテナンスが追いついていない現状です。土木設計は専門ごとに細分化されてたニッチな業態が多数存在しているものの、設計の考え方には共通したところがあります。特に、この度取り組みを望む図面と数量計算書の整合性チェックは各専門においても必要とされる工程であると思慮致します。そのため、この取り組みを実現したうえで各設計事務所にノウハウを提供することで、各社の生産性向上とともに、最も必要とされるメンテナンスの場面に人手を振り向けることが可能です。こうしたことを通じて、社会課題の解決に寄与したいと考えています。
有限会社トラベルボックス広島
企業HP_URL https://www.hirokawa-kk.jp/
業種 旅行業
ミッションテーマ 地域資源と社会課題を活かした共創型旅行モデルによる旅行業の第二創業
ミッション背景 旅行業界はデジタル化・個人化が進み、従来の手配型・代理販売型モデルでは差別化が困難になっている。一方、広島には防災・福祉・教育といった社会課題や、地元の人々・文化・歴史など、旅行に転換可能な“体験資源”が数多く存在する。
これらを活用した体験型・意義型の旅行商品を開発することで、旅行を通じた地域課題解決と、新たな旅行需要の創出を両立できる。本テーマは、大手やOTAとは異なる“共創型旅行”という独自価値を確立し、持続可能な旅行業モデルへの転換を図るものである。
解決できる社会課題/創造できる社会への新しい価値 ●解決したい社会課題
地方地域における観光産業の空洞化と旅行業の衰退
地域に眠る資源や社会課題(防災、福祉、教育)の未活用
地域企業や団体との連携不足による経済循環の弱体化
● 創造できる社会への新しい価値
旅行を通じて地域と社会課題に“関わる”仕組みを構築(体験×共感)
観光と地域課題をつなぐ新たな旅行のあり方を確立(意義ある旅)
関係人口の創出、地域理解の深化、持続可能な観光のモデル確立
旅行業を“地域課題解決業”として再定義し、地方から価値を発信
広島ランバーテック株式会社
企業HP_URL https://www.yamane-m.co.jp/
業種 木材加工業
ミッションテーマ DX・システム化により営業効率化することでの受注率向上
ミッション背景 情報収集と分析による新規顧客とリピート顧客に新たな価値提供を進める為、DX化による営業効率化を図りたい。
DX・システム化については業界全体においても課題という認識の為、競合他社に先駆けて推進することがメリットとなる。
社外からの新たな視点を原動力とし、闊達な議論・試行錯誤の中で「自己・企業・取引先」の成長へと繋げたい。
解決できる社会課題/創造できる社会への新しい価値 営業課の強化により、お客様と共に成長し、木材を通して地域を活性化する設計加工企業を目指す。
東光印刷株式会社
企業HP_URL https://www.tokoinsatsu.co.jp/
業種 印刷業
ミッションテーマ① 「総合広告制作会社」としての新事業開発
ミッションテーマ② 紙チラシに代わる新デジタル販促の構築
ミッション背景 デジタル化社会を迎え、旧態依然とした「印刷業」からの脱却が収益的にも体制的にも必須である。 主要顧客への依存度が高く、取引が縮小すれば会社存続に影響するリスク構造となっている。
コロナ禍を経て、各クライアントがチラシ等の紙媒体からアプリやデジタル広告への移行が進み、印刷の受注が減少傾向にある中で、「総合広告制作会社」を目指し、事業の整理・再定義が必要である。
解決できる社会課題/創造できる社会への新しい価値 印刷や広告は単なる情報手段ではなく、生活者の“背中を押す”存在として行動変容を促し、暮らしの彩りを生むものだと考える。 その意識をもとに販促・広告を再構築することで、地域生活者のQOL向上に寄与できる。
紙に依存しない新しい「印刷会社の価値」を定義することで、同様の課題を抱える全国の中小企業にとってのロールモデルとなる。
森信建設株式会社
企業HP_URL https://morinobu.jp/
業種 総合建設業、介護事業
ミッションテーマ 中小建設業のDX環境・基幹システムの構築
ミッション背景 建設業界では人手不足と並行して、長時間労働の是正や週休二日制の導入といった労働環境の改善が喫緊の課題となっている。特に社歴の長い当社では、少ない職員でこれまでの顧客の小修繕工事の対応をしていく必要があり、生産性向上を通じて従業員のモチベーションを高め、働きやすい職場づくりを進める必要がある。こうした背景を受け、業務の固定化を見直し、標準化と情報の一元化を通じて、業務効率と職場満足度の双方を向上させる経営改革に取り組みたいと考えている。
解決できる社会課題/創造できる社会への新しい価値 今回の取り組みが成功すれば、中小建設業におけるDX推進のモデルケースとなり得る。人手不足や属人化といった業界共通の課題に対して、実践的なソリューションを示すことで、他社への波及効果も期待できる。また、若手人材にとっても魅力ある職場環境を提供し、地域建設業の未来を支える礎となることを目指す。
東洋電装株式会社
企業HP_URL https://t-denso.com/
業種 製造業/IT
ミッションテーマ① 介護DXソリューション事業の新規事業におけるスキーム構築
ミッション背景① 幣グループでは介護DX事業の領域として、睡眠センサーによる見守りビジネス(Zipcare)及び介護施設へDXソリューションを提供する2つのビジネスを展開している。
後者のビジネスにおいては売上が3億を超えておりビジネスとしては一定レベルの状態となっているが、今後のビジネス拡大のために「マルチベンダートータルサポート事業」の展開を計画している。
本事業は介護DX機器メーカーがメーカーとして得意な製品開発に集中出来るよう、設置工事や導入及び保守サポートなどを提供するビジネスで、幣グループが得意としているソリューション領域の技術やノウハウをそのまま活かすことが出来る。
解決できる社会課題/創造できる社会への新しい価値① 介護人材の不足は今後さらに大きな課題となるが、そのための解決手段としては「介護DX」が最も重要である。その重要性は数年前から言われているが遅々として進まない要因のとして、①DX製品やサービスの導入時及び導入後サポートの役割を担う企業がいないこと②現場においては複数のベンダーが同一ネットワークに共存することになり、不具合発生時の切り分けが難しいという点がある。
またこの課題に対してベンダーはあくまでメーカーなので、導入前後のサポート機能が弱いことや他社も含めたシステム構築が出来ないといった現実がある。
この課題を「トータルマルチベンダーサポート事業」で解決することで、今後の介護人材不足の解消に繋がるとともに、メーカーが開発に専念する環境が整うため開発スピードがアップする。
ミッションテーマ② 新規事業におけるグループ全体でのマーケティング力強化
ミッション背景② 幣グループは新規事業展開として市場が形成されていないエリアに対して様々な製品、サービス、ソリューションの提供を行っているが、プロモーション及びマーケティング力が弱いためお客様へリーチすることが難しく、売上拡大が上手く出来ていない状況となっている。
解決できる社会課題/創造できる社会への新しい価値② 幣グループが展開する様々な製品、サービス、ソリューションはDXをベースとした事業であり、様々な業界のDX推進を実現していくことに繋がる。
また「製造業」や「介護」「社会インフラ」に関してはグローバルでの提供を進めており、日本だけでなくグローバルでその価値を提供していくことで日本の価値を上げていくことに繫げていく。
株式会社京都嵯峨野
企業HP_URL https://kyoto-sagano.co.jp/
業種 貸衣装業
ミッションテーマ① 新規顧客獲得の為のデジタルマーケティング強化
ミッション背景① 当社は貸衣装業を中核事業とし、結婚式に必要な商材(写真、美容、ギフトなど)を総合的に提供しています。グループとして事業を拡大できた要因は、ブライダルカウンターをテレビ局とタイアップして展開したことにあります。しかし、現在はコロナ禍やナシ婚、晩婚化、経済状況の悪化(物価上昇、消費低迷)などにより、ブライダル業界全体が苦戦している状況です。このような状況を受け、リブランディングを実施するなど集客強化に努めております。しかしながら、現在の環境変化に対応するため、潜在顧客・顕在顧客へのアプローチ方法を抜本的に見直す必要があると考えています。
ミッションテーマ② 脱下請けに向けた、総合ブライダルサービス提供の強みを活かした差別化
ミッション背景② 当社は貸衣装業を中核事業とし、結婚式に必要な商材(写真、美容、ギフトなど)を総合的に提供しています。グループとして事業を拡大できた要因は、ブライダルカウンターをテレビ局とタイアップして展開したことにあります。しかし、コロナ禍を契機とした市場環境は大きな転換点にあると考えています。ナシ婚の増加、晩婚化の進行、消費者の価値観の多様化により、画一的なサービス提供では顧客ニーズに応えられない時代にきていると実感しています。同時に、経済状況の悪化により、顧客は限られた予算の中で最大限の価値を求めていると実感しています。
解決できる社会課題/創造できる社会への新しい価値 コロナ禍で失われた人と人とのつながりや祝福の機会を創出する。また、結婚式を挙げる方を増加させることにより、業界の活性化はもちろんのこと、ゲストの来広島、結婚後の広島定住促進、そして微力ながら妊娠・出産による少子高齢化の歯止めに貢献できるものと信じています。
このプログラムにエントリーする