プログラム

共創型企業・人材展開プログラム(金沢大学)

2025年度研究生募集は終了しました

様々な環境変化の中、地域企業・地域産業は北陸・金沢においても大きな変革が求められています。
「共創型企業・人材展開プログラム」では、大都市圏の中核人材を課題解決に取り組む地域企業とマッチングし、地域企業と中核人材が6ヶ月間、様々なステークホルダーと対話しながら新しい価値を生み出していく環境を提供することで、地域企業や中核人材の「共創」による変革を目指します。

地方での新しいワーク・ライフの創出と地域企業での新たなキャリア形成に興味がある高度な専門性を有する中核人材を地域企業へマッチングするとともに金沢大学の研究員として新たに6名〜10名を受け入れ、金沢大学の教員や外部講師と協働しながら、県内の企業個々の経営課題解決支援に取り組みます。またプログラム修了後、研究員の地域内定着にも挑戦する取り組みです。

 

 

運営団体:金沢大学 アイコック 北國フィナンシャルホールディングス

● プログラム概要

客員研究員は、週4日は受入企業に伺い経営課題の整理・解決を行い、週1日は、大学のゼミで教員・大学の知見を活用し、課題の整理・解決に向けた研究を行います。

具体的には、客員研究員として派遣された受入企業内において、経営者等が感じている問題点について、自身が中心となって企業の若手スタッフ等とディスカッションや経営資料の分析を行います。
また、問題の構造的把握を行った上で、取り組むべき課題(短期的課題と長期的課題の整理を含む)を設定し、解決に向けたプラン作成を行います。
課題解決プランについては、受入企業の経営者と大学等で相談を行い、派遣期間内に取り組む内容を決定します。

プログラム概要

● 動画説明

● カリキュラム

研究員は、週4日は参画企業に伺い経営課題の整理・解決を行いながら、週1日は大学のリカレントプログラム「総合演習」「個別ゼミ」「共創研修」で、教員・大学・専門家の知見を活用し、企業の課題解決をはじめ、地域企業を活性化させるエコシステムを形成するための研究を行います。
3月に開催する最終報告会にて、研究成果を発表します。

プログラムの目的

参画企業の個別課題 ‥ これまでに培った自身の能力と大学プログラムを最大限活用し、参画企業が設定した個別課題を解決する
地域中小企業の共通課題 ‥ 参画企業の根源的な経営課題(≓地域企業の共通課題)を導出し、解決策を提案する

カリキュラム図

● 募集要項

フィールド 課題解決に取り組む石川県内企業等
期間 2025年10月~2026年3月
ミッション 各自フィールド企業の経営や事業に参画(期間・各種条件の中で)

1.これまでに培った自身の能力と大学プログラムを最大限活用し、受入企業の課題を解決せよ
2.受入れ企業の根源的な経営課題(≓地域企業の共通課題)を導出し、解決策を提案せよ
3.受入企業や地域との関わりから、今後の自身のキャリア(ワーク・ライフ)をデザインせよ

求められる人物像 ・特定の専門性を有しながら、新たなチャレンジをとおして、自立的なキャリア形成を望む人
・そのチャレンジの場所や機会として当地域に可能性を見出している人
・クロスアポイントメントや兼業・多地域居住など地方での新たな働き方の創出を志向する人
活動資金 研究費や日常生活支援として、参画企業より30万/月(計180万円)を支給
(各企業での活動においては個別に調整)
応募期間 〜2025年8月11日(月)
応募条件 プログラム期間中(2025年10月〜2026年3月)において

1.週5日間、当地域にお住まいいただいて下記の活動ができること
1) 週4日、石川県内の企業や団体で勤務が可能であること
2) 週1日、金沢大学キャンパス(金沢)等でゼミ参加が可能であること
※ 通勤・宿泊・飲食費は自己負担

2.住居・交通手段は自身で確保・手配すること
(詳細は参画企業との決定後の調整となります)

応募後の流れ 1.応募後、事務局より選考の進め方をメールでご連絡します。

2.応募内容と企業テーマを照合し、該当者には随時メールや電話でご連絡します。

3.事務局との面談後、参画企業との面談に進まれる方に再度ご案内します。

4.企業面談後、双方合意により研究員として正式に参画が決定します(不採用の場合もあります)。

5.事務局との面談はZoomまたは電話にて実施。企業面談が石川県内で行われる場合は交通費を後日精算。

● 参加企業(随時更新中)

協同組合全国企業振興センター(通称:アイコック)
企業HP_URL https://ikoc.net/
業種 事業協同組合
ミッションテーマ 人事部の共同事業化
ミッション背景 弊社は全国エリアで異業種の中小企業を主とする事業協同組合で、企業は共同事業を利用するために組合へ出資し、組合員となります。組合員の課題を解決するため、共同事業を実施しています。今回の背景として、中小企業では約7割において人事部がなく、人事担当者もいない状況が続いており、人事部の業務である採用・育成・定着に大変苦労しています。そこで中小企業の集合体である事業協同組合の弊社が、人事部業務の共通項を見出し、1社で実施するより、共同で実施できる人事部の共同事業の構想並びに構築を行います。
国立大学法人金沢大学
企業HP_URL https://kikin.adm.kanazawa-u.ac.jp/kikin/index.html
業種 国立大学
ミッションテーマ 金沢大学の未来を支えるファンドレイジング(寄附募集)体制のさらなる強化に向けて
ミッション背景 国立大学の法人化以降、運営費交付金は年々削減され、金沢大学も例外ではありません。一方で、グローバルに通用する教育・研究力の強化には、従来以上の資金が求められています。大学の使命を果たし続けるためには、安定的な財源確保と戦略的な投資を可能にする「基金」の存在が、もはや不可欠です。
こうした状況の中、大学が持続的に発展していくためには、卒業生や地域社会、企業など、多様なステークホルダーとの信頼関係を築き、寄附という形でのご支援をいただく“ファンドレイジング力”の強化が鍵を握ります。その体制の中核を担う人材を求めています。
有限会社いわ木
企業HP_URL https://flower-yakkyoku.jp/
業種 小売業
ミッションテーマ オンライン服薬指導の周知および事業体制の拡充及び推進
ミッション背景 弊社ではこれまで、お医者さんと患者さんの間に入る役割として、薬剤師を中心とした提供サービスの品質を高め、訪問での服薬指導を拡充するとともに設備の自動化などにも積極的に取り組み、効率化を図り、これを強みとしてきた。
オンライン診療普及の加速に伴い、お薬の提供や服薬指導に於いても地域を越えてのニーズが顕在化し、現在電子処方箋への移行により病院の目の前であるという立地依存の経営からの変革と、調剤報酬減少の背景により1枚でも多く処方箋を集めていく施策を考えている。
今後、マーケティングの知識の向上とオンライン服薬指導の環境など社内の体制を整え、事業の周知および推進を行っていきたいと考えている。
おりた内科クリニック おなかとカメラと糖尿病 金沢院
企業HP_URL https://orita-onakaclinic.com/
業種 医療
ミッションテーマ 対人業務に注力するための業務効率化進
ミッション背景 書類作成などの事務仕事に忙殺され、医療機関が最も大切にしなければならない対人業務が疎かになりがちである。医療従事者のプロフェッショナリズムが活かせず、スタッフのモチベーション低下にもつながっている。業務効率化を図ることでスタッフは対人業務に注力でき、モチベーションアップや離職率の低下を期待できる。また業務効率化のためのシステム作りからスタッフに参加してもらうことで院内風土を醸成したい。
株式会社北都高速運輸倉庫
企業HP_URL https://www.hokuto-kousoku.co.jp/
業種 運送コンサルタント業
ミッションテーマ 現場における計数管理・データ分析体制の強化
ミッション背景 弊社は、本社所在地(金沢市)以外の各地域(北陸3県、岩手県)に運送業務を担う各子会社を展開している。財務面については、銀行出身者が複数在籍しており、一定の管理体制は整っており、特段問題は感じていない。
一方で、各社現場における業務の複雑化や多様化が進む中で、日々の業務における採算性やコスト意識に基づいた計数管理・データ分析(財務諸表からは見えづらい現場の実態把握)を、より的確かつ効率的に行える体制づくりが今後の課題となっています。
髙鍬金庫株式会社
企業HP_URL http://www.star-a.co.jp/
業種 金属製品
ミッションテーマ 一品物~多品種少量のモノづくり改革/システム化による生産効率向上
ミッション背景 工場内の効率化を起点に一品もののものづくり改革を推し進めたいと考えている。
具体的には効率化・自動化・省力化だけにとどまらず、こうした取り組みを通じて社員の新たな取り組みへの意識醸成やモチベーション・エンゲージメント向上によって組織の改革・変革を実現したい。
株式会社光栄
企業HP_URL https://koeicorp.co.jp/
業種 製造業
ミッションテーマ 人財育成・組織開発の再設計
ミッション背景 当社は製造業として技術力や生産管理力には一定の強みを持つ一方で、急速に変化する経営環境の中で、個人の成長と組織の持続的発展を両立する体制が整っていません。特に、属人的なマネジメントや曖昧な役割分担が常態化しており、組織全体としての意思決定の質やスピードに課題があります。今後、次世代リーダーの育成と、チームで成果を出す組織風土を確立するためには、育成の仕組みと組織運営そのものを再設計する必要があると考えています。
株グランファルマ株式会社
企業HP_URL https://www.granpharma.co.jp/
業種 サービス業
ミッションテーマ チームビルディング
ミッション背景 保険調剤業界は世界に誇れる国民皆保険という制度により安定的に成長してきましたが、問題は山積みです。近年のトレンドとしては、医療に関わる社会課題解決の為に、多くの企業が薬局業界にイノベーションを起こそうと試みております。このように業界全体がパラダイムシフトしていく中で、弊社はミッションである「薬ZEROの未来へ」の達成に向け、ソリューション型ビジネス企業として変貌を遂げるべく、日々新たなチャレンジと向き合っております。
株福井鋲螺株式会社
企業HP_URL https://www.byora.co.jp/
業種 精密金属部品製造業
ミッションテーマ① 金属接合に関する技術的条件を明確化し、今後の新規品開発に活かす
ミッション背景① 金属同士を重ねて強い圧力を加えながら加工することで、接合状態に至ることは確認されているが、その接合メカニズムを解明することで、今後の新製品開発に活かしたい。
ミッションテーマ② FEM解析技術を利用した冷間鍛造プロセスの最適化に向けた研究
ミッション背景② 冷間鍛造加工における工程設計は、加工率など一定の判断基準はあるものの、当社技術者の過去の経験値に基づいて決められている。