タイトル画像

地域大学による社会人研究員制度を活用した地方創生プログラム

令和7年(2025年)秋開講
地域企業と共に未来を創る「実践型研究員」を4地域・4大学が募集中!

地域企業のリアルな課題に挑みながら、大学の知見も活かせる“実践型研究員”として半年間活動しませんか?
現在、長野・金沢・福井の3地域、3大学が地域で新たなキャリアを築きたいビジネスパーソンを募集中!
企業での実務と大学での学びを通じ、これまで培ったスキルを活かし、地域に貢献しながら、次のキャリアを見つけるチャンスです。

プログラム全体像

本プログラムは、地域大学が実施する「社会人研究員制度」を活用し、都市部等でキャリアを培ったビジネスパーソンが地域企業の経営課題に取り組む地方創生プロジェクトです。参加者は半年間、週4日企業での実務支援、週1日大学でのゼミ・指導を通じて、企業課題の整理・解決に挑みます。活動費として月30万円が支給され、実践的な経験と学びを通じて、次のキャリアへの一歩を後押しします。

全体像図

活動期間

約6ヶ月

活動形態

週4日企業実務/週1日大学での学び(ゼミ/講義)

活動支援金

研究費や日常生活支援として、参画企業より30万/月(税別・計180万円)を支給

活動時期・応募期間

プログラム毎に異なりますので各地域の募集要項をご確認ください

プログラムの魅力

・経営の最前線での実践: 意思決定に関わる経験
・多拠点キャリア形成: 副業・越境の進化系
・ネットワーク拡大: 企業経営者・大学・自治体とつながる
・学び直し: 大学のリカレント教育と連携

求める人物像

・都市部での経験を新たなフィールドで活かしたい
・社会課題や中小企業の変革に本気で向き合いたい
・副業にとどまらない、実践参加を求めている
・地域企業での実績を、自分のブランドとして積みたい

このプログラムにエントリーする

参加メリット

実務経験

経営に近い距離での課題解決経験

キャリア構築

パラレル・ローカルキャリアのきっかけに

学び直し

大学と連携した知のアップデート

経済的支援

月額30万円支給で安定した活動が可能

プログラム終了後、地域での研究員のキャリア実例

人物画像

信州100年企業創出PRGM 30代(前職:大手製造メーカー 営業職)
プログラム終了後、マッチング先である精密板金加工の会社で、3Dプリンタの新規事業責任者として3年間勤務し、事業立ち上げから海外展開(令和2年度 JAPANブランド補助金・JETRO新輸出大国コンソーシアム支援事業 採択)の成果を上げる。その後、現在は国立大学法人信州大学の特任教員として、地域貢献に資する教育プログラムの企画・運営に従事。長野県内・外の様々なセクターの方と協業し、様々な教育プロジェクト等を推進中。

人物画像

信州100年企業創出PRGM 30代(前職:大手製造メーカー 技術職)
プログラム終了後に、マッチング先である製造業の会社で、新製品の開発を担当。プログラム修了から数年を経て、新製品のローンチを実現。現在はプログラムで得た経験を活かし、人材を大切にし、技術力を高めながら、海外市場への拡大を遂行中。またプログラムが出身地である長野県で働けるきっかけとなり、現在では慣れ親しんだ土地で仕事と家庭の両立をした生活を実現。

人物画像

共創型企業・人材展開PRGM 30代女性(前職:菓子問屋 マーケ職)
プログラム終了後、より良い子育て環境とキャリアアップのために、金沢に移住し、マッチング先である菓子製造メーカーに正社員として入社。その後もマーケティング全般の担当として、お菓子の魅力の発信に努め、現在は、執行役員として従事。公私共に毎日が新しいこととの出会いで刺激ある日々を送りながら、金沢での地域生活を満喫している。

人物画像

共創型企業・人材展開PRGM 40代男性(前職:大手自動車メーカー 購買職)

プログラム終了後に開業し、知り合いから他の企業のご紹介も頂き、3社程度の地域企業支援を継続。支援先の業種はサービス業、製造業、IT開発業と多岐にわたり、支援内容もマネジメント伴走、生産性改善、経営企画支援と幅が広くなっている。また、大学との接点によって地域大学での企画実行支援や、経産省関連プロジェクトでの運営補助および伴走メンターとしての仕事にもつながっており、忙しくも充実した毎日を送っている。

人物画像

ふくい企業価値共創ラボ 30代女性(前職:フリーランス マーケ職)
プログラムをきっかけに福井県へ移住し、現在もマッチング先である塗装会社のマーケティング支援を続けながら、福井県立大学の特任講師も務めている。プログラムがきっかけとなり永平寺町ではアートプロジェクトの実行委員長として地域と連携し、越前市ではホテル開発に関与。さらに今年度中にはシェアハウスの開業も予定しており、福井を拠点に、教育・文化・観光を横断する多彩なキャリアを展開中。

人物画像

ふくい企業価値共創ラボ 60代男性(前職:大手薬品メーカー IT職)
福井では終了後もマッチング先の社会福祉法人が運営する高齢者施設の生産性向上及び働く職員が魅力を感じる職場づくり改革を継続しつつ、次世代リーダー育成も進めている。さらに、その法人TOPからのご紹介で、福井市の別の施設でも同様の改革支援を開始している。一方、東京でも今までのノウハウを生かして前職企業での組織運営と後進育成を継続しており、現在は、隔週で福井と東京を行き来する2拠点生活をエンジョイしている。

各プログラム公式サイト

信州大学 信州100年企業創出プログラム

https://shinshu-100y.shinshu-u.ac.jp/for-researcher

金沢大学 共創型企業人材展開プログラム

https://ikoc.net/kyoso_kanazawa/challenger/

福井県立大学 ふくい企業共創ラボ

https://ikoc.net/fukuilabo/challenger/

このプログラムにエントリーする